「HDMIセレクター(HDMI 切替器)」とは、HDMI端子の入力と出力をコントロールする周辺機器になります。
例えば、BDレコーダーの映像を、テレビかモニターのどちらに出力するかコントロールできます。また、パソコンとPS4 の2入力のどちらをモニターに出力させるコントロールできます。
お家時間や在宅ワークが増えた事で、HDMI 端子を搭載する家電が増えた人が多いはずです。
そんな方に、「HDMIセレクター」をオススメします。
オススメな点は、下記2点です。
- 面倒な配線作業から解放される
- 新しい家電に手を出しやすくなる
面倒な配線作業から解放される
「HDMIセレクター」を使用する一番のメリットです。
配線作業とは、ケーブルを付け替える作業です。
配線作業は、かなり面倒くさいですよね。
例えば、入力元として「パソコン」、出力先として「大画面テレビ」と「作業用のモニター」を持ってるとします。
在宅ワーク時はパソコンをモニターに繋ぎ作業して、在宅ワーク後は大画面テレビに繋ぎ動画を楽しむスタイルをしたいです。
ここで、「HDMIセレクター」がないと、出力先を変えるために、毎回 HDMI ケーブルを抜き差ししなくてはいけません。それに差し替えを頻繁に行ううちに端子を傷つけてしまう可能性も否めません。
なので、「HDMIセレクター」を使い、この手間から解放されましょう。
新しい家電に手を出しやすくなる
配線の手間がなくなるため、既存の家電の中に新しい家電を入れやすくなります。
例えば、テレビとレコーダーで入出力関係が完結している中に、プロジェクターなどの外部機器を入れやすくなります。
なので、配線が面倒だから諦めていた家電があれば、もう安心ですね。
「HDMIセレクター」に頼って、好きな家電を揃えて楽しみましょう。
中でも、プロジェクターはオススメです。
お家時間のQOLが非常に上がります。
過去記事でもその魅力を紹介しています。
選び方
様々な種類の「HDMIセレクター」がありますが、下記3点を念頭に使用用途に合わせて買えば問題ないです。
- 入力・出力ポート数
- 接続の切替方式
- 4KやHDR対応などのスペック
1.入力・出力ポート数:
自分が接続したい機器の数に合うかを確認しておきましょう。もし新しく家電を購入する予定がある場合は、それを見越した入力・出力ポート数を持つ「HDMIセレクター」を買ってもいいですね。
2.接続の切替方式:
自動方式は、接続した機器の信号をHDMIセレクターが感知し、自動で出力を切り替える方式のことです。いちいちボタンを押さなくてもよいのが魅力です。複数の機器を使用するシーンにおすすめです。
3.4KやHDR対応などのスペック
4KやHDR対応の機器を持っている場合は、それに合わせる事ができる「HDMIセレクター」かを確認しておきましょう。
まとめ
今回は、「HDMIセレクター(HDMI 切替器)」を紹介しました。
面倒な配線作業から解放してくれますし、新しく買った家電をを配置しやすくしてくれます。
あると便利なのは間違いないので、amazon などで購入してみてはいかがでしょうか。