給与が伸び悩むあなたへ。楽天Payで賢く節約、ポイントで生活を豊かに
手取りが少ない、給与の改定が期待できない…そんなあなたに朗報!楽天Payを活用すれば、日常の支払いで最大4.5%の高還元を実現。節約しながらポイントを貯め、自己投資や生活の質向上につなげましょう。
この記事では、高還元となる楽天Payの爆益な使い方を解説します。
お得な使い方をし、給与以外で沢山のポイントを獲得し生活の質を向上させていきましょう。
目次
この記事で分かること
- 楽天Payとは?(支払い時の還元率・代表的な利用先)
- お得なチャージルート
- 年間でどれくらい得する?
- 楽天キャッシュのチャージでの獲得ポイントは、自己投資となる
- 楽天キャッシュで高額利用先の代表例(投資信託積立・国税の支払い)
楽天Payとは?(支払い時の還元率・代表的な利用先)
楽天Payは、楽天グループが提供するスマホ決済サービス。QRコードやバーコードで支払いでき、楽天ポイントを貯めたり使ったりできます。基本還元率は1.5%(楽天キャッシュ払い時)で、コンビニ(ローソン、ファミリーマート)、ドラッグストア(スギ薬局、ウエルシア)、飲食店(くら寿司)など幅広い店舗で利用可能。オンラインでは楽天市場やラクマでも使えます。
ポイント:楽天Payは支払い時に、1.5%還元を獲得可能。更に、チャージ方法を工夫すれば、ポイントの二重取りが可能。給与が少なくても、日常の支払いでコツコツポイントを貯まります。
iPhoneユーザ限定(最大3%還元):ミニストップ利用ルート

iPhoneユーザーは、ミニストップでの楽天ギフトカード購入を活用して最大3%還元を実現できます。以下のルートをチェック!
ルート:
クレジットカード → JAL Pay → WAON → 楽天ギフトカード(POSA) → 楽天キャッシュ
- ステップ1:三井住友カードゴールド(NL)でJAL Payにチャージ(1.5%還元)。
- ステップ2:JAL PayからApple Pay経由でWAONにチャージ(0.5%還元)。
- ステップ3:ミニストップでWAON払いして楽天ギフトカード購入(1.0%還元)。
- ステップ4:楽天ギフトカードで楽天キャッシュにチャージ(0%)。
合計還元率:3.0%
注意:WAONチャージできるのはiPhoneのみ
Androidユーザー限定(最大2.5%還元):スマホ完結のルート

Androidユーザーは、自宅で完結する高還元ルートを活用可能。コンビニに出向く必要がないのが魅力です。
ルート:
クレジットカード → JAL Pay → ANA Pay → 楽天Edy → 楽天キャッシュ
- ステップ1:三井住友カードゴールド(NL)でJAL Payにチャージ(1.5%還元)。
- ステップ2:JAL PayからANA Payにチャージ(0.5%還元)。
- ステップ3:ANA Payで楽天Edyにチャージ(0.5%還元)。
- ステップ4:楽天Edyから楽天キャッシュにチャージ(0%)。
合計還元率:2.5%
注意:楽天Edyと楽天キャッシュの相互交換はAndroid限定。iPhoneユーザーはこのルートを利用できません。
楽天カードで直接チャージした場合
楽天キャッシュに楽天カードで直接チャージした場合は還元なし
手間が少なく初心者向けですが、上記のルートに比べると還元率は物足りない印象。
おすすめポイント:手軽にチャージできるのがよい点、楽天カードは年会費無料で、楽天市場での還元率も高く、チャージルートを工夫する余裕がない時のために持っておくのも選択肢の1つ
チャージルートの工夫で、年間どれくらい得する?

仮に月5万円を楽天Payで支払う場合、還元率ごとの年間ポイントを計算してみましょう。
- 3.0%還元(ミニストップ利用ルート):5万円 × 3.0% × 12ヶ月 = 18,000ポイント
- 2.5%還元(スマホ完結のルート):5万円 × 2.5% × 12ヶ月 = 15,000ポイント
上記はチャージ時に獲得可能なポイントだけです。
チャージだけでも年間で約2万ポイントと大きな額が獲得できることが分かります。
更に楽天Pay利用で1.5%還元を受けられるので、上記よりもポイントがザクザク貯まります。
貯まったポイントは楽天市場での買い物や投資信託積立に充てられ、
ポイントは給与以外の「収入」のように使うことができます。
楽天キャッシュのチャージでの獲得ポイントは、自己投資となる
貯めたポイントは、楽天市場での日用品購入だけでなく、楽天証券での投資信託積立にも利用可能。少額から始められる投資信託は、給与が伸び悩むあなたにとって、将来の資産形成の第一歩。ポイントを投資に回せば、実質「無料」で資産運用をスタートできます。
ポイント:月1万円をポイントで投資信託に積み立てると、年間12万円分の投資が可能。複利効果で将来の資産が育つ可能性も!
ポイントを副収入に:給与以外で「稼ぐ」意識を

給与に不満があるなら、ポイントを「第二の収入」と捉えてみませんか?
楽天Payのポイント還元は、給与以外の小さな「稼ぎ」を生み出す仕組み。
たとえば、月の食費が4万円だとして、それを楽天Payで支払うと、4.5%還元で約1,800ポイント貯まります。年間で2,1600ポイントに。
年間で見ると結構大きな額になり、立派な稼ぎとなっていることが実感できます。
マインドセットのコツ:ポイントを貯める行為を「労働」と見ず、「賢い選択」と考える。給与が少ないからこそ、こうした小さな積み重ねが心の余裕を生みます。この視点は、筆者がポイ活を3年間続けて気づいた独自の考え方です。
楽天キャッシュの有効期限は?
楽天キャッシュの有効期限は「チャージ、送付、受取、出金、使用」の最終利用から10年間。
ポイントと異なり長期間使えるので、計画的に貯めて高額な支払い(例:投資信託や税金)に活用できます。
楽天キャッシュで高額利用先の代表例
楽天キャッシュは以下のような高額な支払いに最適:
- 投資信託積立:楽天証券で月5万円まで楽天キャッシュを利用可能。ポイントを獲得しつつ資産形成も可能。更に獲得したポイントを投資に回せる好循環
- 国税の支払い:楽天Payの請求書払いで、固定資産税や自動車税を支払える。ポイント還元は0%だが、事前にお得にチャージしたキャッシュを使えば実質3.0%還元に。
楽天キャッシュチャージのために持っておきたいクレカ3選

- 三井住友カードゴールド(NL):年間100万円利用で年会費無料、還元率1.5%。JAL Payチャージに最適。
- 楽天カード:年会費無料、楽天キャッシュチャージで0.5%還元。楽天経済圏の必須アイテム。急ぎで楽天Payへチャージしたい際に重宝
- リクルートカード(Master or JCB):JAL Payチャージ時の手数料無料。また、常時還元1.2%と他クレカに比べて還元率が高め
関連記事:三井住友カードゴールド(NL)のメリット
クレカのお得な発行方法:moppy経由がオススメ
クレジットカードを発行するなら、ポイントサイト「moppy」を経由すると、数千〜1万ポイントを追加で獲得可能。たとえば、三井住友カードゴールド(NL)はmoppy経由で発行すると、最大10,000ポイントがもらえるキャンペーンも。
手順:moppyに登録 → クレカ発行案件を選択 → リンク経由で申し込み。
関連リンク:moppy公式サイト
さきほど紹介したクレカの moppy の案件は以下から確認できます。
- 三井住友ゴールド NL(MasterCard) :1万円分のポイント還元
- 楽天カード :9000円分のポイント還元
- リクルートカード(JCB or MasterCard) :1500円分のポイント還元
※上記情報は2025年5月時点の情報

まとめ
楽天Payを賢く使えば、給与に不満があるあなたでも、日常の支払いで最大4.5%のポイント還元を実現可能。iPhoneユーザーはミニストップルートで3.0%、Androidユーザーはスマホで完結するルートで2.5%還元を狙いましょう。ポイントは投資信託や税金支払いに活用でき、給与以外の「稼ぎ」を生み出します。
さあ、今日から楽天Payを始めて、節約と自己投資の第一歩を踏み出しましょう!